マイクラ戦闘地帯(誰でも投稿歓迎な軍事関連写真)
MINECRAFT JAPAN FANSITE |ここはマイクラ戦闘地帯…!
みんなの軍営や戦闘機器をおしえてね(
ここはマインクラフトの中でも戦闘地帯の世界だよ。 みんなはどんな軍事力を備えているかな。戦車や戦艦そして戦闘機。軍事施設の建築を好きなように誰でも投稿できるよ。 ここで仲間を見つけて同盟を結ぶのもいいね。 ミニタリー好きにはたまらない、マイクラの軍事な世界を一緒に楽しもう!
ここはマインクラフトの中でも戦闘地帯の世界だよ。 みんなはどんな軍事力を備えているかな。戦車や戦艦そして戦闘機。軍事施設の建築を好きなように誰でも投稿できるよ。 ここで仲間を見つけて同盟を結ぶのもいいね。 ミニタリー好きにはたまらない、マイクラの軍事な世界を一緒に楽しもう!
1式艦上戦闘機 彩山
武装
FC機銃×1
一弾頭空対空キャノン×2
爆撃ポット×6
ようやくまとも?な戦闘機が開発できました。火力増加…
今後の課題ですな
試製クロムウェルMark.1
前方・側面、水流装甲搭載
水流
!!!
ん?
8輪にした方が安定感があると思います。
粘着榴弾も教えて
今のはこれです
マイクラPE Switchで榴散弾ができないんですけど教えてもらえませんかお願いします
AFX15
DDCC&TADS搭載です
最大550弾頭ぐらいだと思います
装甲が好こ(地味に右後ろにある金床…)
わかる!!!
虎式歩兵戦闘車 1.0
かなりのペラペラ君 戦車の至近弾ですら危険です
まぁなんとかなるやろ…
まあ現実の歩兵戦車も30mm程度に耐えればOKレベルの装甲ですし…
追加装甲(という名の金床)を纏えば多少はマシになりそうですね。
シンプル、コンパクトで割り切った性能の兵器は好きですよ〜
即爆機構について詳しく教えて下さい。
ほれっ
ほれっ
ありがとうございます
問題
TNTの爆発判定はどこ!
19式戦当社
おーい漢字ー(水流装甲あるのかな?ワクワク)
ない…閉廷!
問題これは何の機構でしょうか(注意これは、WiiU環境デス)
即爆機構でしょうか?
そうだよ
耐水ミサイル
問題
どっちが硬い?(TNT破壊時)
トラップドアじゃないかな
そう、ご名答トラップドアの方が被害拡散が少ないよってトラップドアの方が硬い
問題:なぜL字砲は拡散するんでしょう⁉️
縦拡散しかしない理由は、片方に押し付けることでTNTの横ブレがなくなるから(TNTは1×1ではなくだいたい1.999…×1.999…だから)
拡散する理由は、片方に押し付けることでTNTの横ブレがなくなるが(キャノンを上からみたとき)縦のブレはそのままなので、物理的に考えますと距離によってTNTもしくはTNTカートの爆風を受ける度合いもかわる、それにより弾速も変わり位置にばらつきができ、最終的にはPCの圧倒的弾頭数でTNTが連鎖反応のように爆発し強力な縦拡散を起こすからである
TNTの中心!(過去の見たら分かると思うけど元WiiU勢だからな。)
WiiUだと底の中心です
昔作ったAbramsをTUSKⅡ風に改造してみた。
せんしゃ輸入したいですお願いします
やっぱり違いました
空挺車両
拡張型
装飾が好こです!(語彙力)
あーこの装飾がたまらんち会長!この迷彩もカッコよす!家に置いておきたい!(いやマジか)
写真が上手く送信出来なかったためもう一度送信させてもらいます。
凄く複雑ですね…圧巻です。
16方位の任意の方向へ発射できるという事でしょうか。
見たところ、装薬や弾頭には水流圧縮式を利用しているのでしょか。
TNTの遅延限界などから、飛距離は最大で500ブロック程だと考えたのですが、正しいでしょうか。
全方位キャノンです。一回ボタンを押した最低でもTNT58個、TNTカート8個を消費するためランニングコストが高くキャノン自体も大型なためサバイバルでは制作困難および運用が困難です。(w)
リオンさんに言われた通りに作りました
コマブロ式カートキャノン
コマブロ式カートキャノン
なんか榴散弾の話で議論が交わされているみたいですね…
BEでも榴散弾を撃つことはできます。
確かにPC版より威力は劣りますが、それでも拡散してくれないことはありません。
・クロック数を上げる(16以上が望ましい)
・弾頭用ディスペンサーの数を増やす
・装薬を増やす
この三つを重視すればちゃんと榴散弾になってくれます。
榴散弾が撃てなくて悩んでいる方は是非参考にしてください。
あと、BEではカート式よりクリスタル式の方が圧倒的に作りやすいです。
PC版の砲も少し改造すれば流用できますし…
↓ 私の主力戦車の砲も、PC版で開発したものを流用しています。
↑ の砲を射撃した際の着弾跡です。
17クロック648弾頭で射撃しています。
しっかり拡散しているのがお分かりいただけましたら幸いです。
そこまで弾頭数を増やす必要があるとは思いもしませんでした。というのも、私は基本的に100弾頭以上の砲は作らないのです。間違った情報を垂れ流してしまって申し訳ないです。
100弾頭ではさすがに少なすぎると思います…
PC版でも拡散しないかと(´・ω・`)
最低250弾頭ほどあれば、ある程度は拡散してくれるはずですよ~
拡散させる事でどのような効果があるのでしょうか。正直そこが理解できていないので、一見資源の無駄にも見ててしまう多弾頭化を渋ってしまうのです。
拡散させることで、水流で覆い切れていない場所に弾頭をぶつけたり
斜め貫通が起こりやすくなります。
つまり、対戦車榴弾などに比べて敵の弱点を突きやすくなるわけです。
装甲の下の地面にあらかじめ穴を開けておくことで、対戦車榴弾や粘着榴弾などを
無効化する防御技術が普及してきているのも理由の一つですね。
着弾しても下の穴に弾頭が落ちてしまってそもそも装甲にダメージが入らないのです。
よく言われる斜め貫通とは、ブロックの辺または頂点から爆風を浴びせるとと水流に覆われていても破壊できるという現象を指すものでしょうか?
そうです。
斜め貫通は砲塔に設けられる段差で特によく起こります。
榴散弾は拡散するため、砲塔に当たる弾頭も増えます。
その結果、必然的に斜め貫通も起こりやすくなるというわけです。
コンクリートを高初速で打ち出し敵の砲口を塞ぐ、相手が1発撃つ前に2発撃つ、といった戦法は御法度なのでしょうか。これらを実現するために、私の車両は自動装填装置、二重砂弾頭/無制限砂弾頭(?)を装備しているのですが….
一つの欄に表記出来なくて申し訳無いです。
砲口を塞いでいるブロックは射撃前に取り除かれることが多いですね…(´・ω・`)
自動装填装置は禁止、もしくは要検討。
前例がほとんどないためですが、不平等であるなどの理由から大抵禁止されると推測しています。
なるほど。ターン制という奴ですか。相手が死亡または砲撃不能になるまで双方撃ち続けるというルールでは無いのですか…(そういった状況を今まで想定していました笑笑)
そうですね…
装薬は爆風に対して非常に敏感なので、
装填中に攻撃されると誘爆してしまう危険性があるんですよ(´・ω・`)
だからターン制が発展したのではないかと思います。
私の戦車は発車後に1秒で再装填する機構を備えているのですが、それも主流ではないのでしょうねー。 水に浸かっていれば至近距離でTNTが爆発しても誘爆しないのですが…BEだけですかね?
そうなんですか!? 知らなかった…
私はエンドクリスタルを使っているので、装填中に攻撃されると自爆してしまうのです(´;ω;`)
粘着榴弾はBE環境下では難しいですよね…
(初心者丸わかり発言すみません)
コマンドブロックの使用は公に(?)認められているのでしょうか?もしコマンドブロックが使えるなら、TNTを検知して壁を作ったり相手の車内にTNTを生成したりする事が出来てしまうので、禁忌されていると考えていたのですが。
また、BE環境下ではピストンロケットが絶大な威力を誇っている(と勝手に考えている)のですが、これもよく使われるのでしょうか。
エンドクリスタルは確かにデリケートですね。それを利用した機関砲は製作しましたが。
クリスタルキャノンを使用する際にコマンドブロックは必須ですので、認められている場合が多いです。
「砂とクリスタルの装填のみOK」など、使用できるコマンドを制限することでバランスを保っています。
ピストンミサイルは禁止となっているケースがほとんどで、攻撃手段は主砲のみですね…
BEでも粘着榴弾は射撃可能ですよ!
クロック数を落として装薬を減らせば簡単に撃つことができます。
↓ 先程SSでお見せした主砲で射撃した粘着榴弾です。(少し分かりづらいかもしれませんが…)
クロック数を17から8に落として撃っており、着弾位置は砲から約150ブロックです。
クリスタルOKならば発射時のラグがないので、砲の大幅な小型化が可能ですね。不安定なのが欠点ですが…
結構禁止物が多いのですね(ピストンロケットはうちの準主力なんだけどなぁ)。
弱装薬弾をなぜ粘着榴弾というのかはわかりませんが、車体下部にTNTを潜り込ませるという事でしょうかね。下部を塞いでしまえば対策出来そうですが…
禁止物が多いのはあくまで大会などでの話ですので、個人で楽しむ分には全然良いと思いますよ。
粘着榴弾は車体下部に弾頭を潜り込ませるだけでなく、
正面装甲の手前に耐水弾を置きやすいという利点があります(`・ω・´)
対戦車榴弾とは異なり、装甲に当たってから地面に落ちるわけではないので
砂とTNTが分離されるリスクが少ないのです。
リオン氏斜め貫通のことはちゃんとわかっているかい
ええ…一応は
ブロックの角や頂点など、水流で覆い切れていない場所から爆風が侵入したり、
フェンスや階段、ハーフブロックなどに弾頭がめり込むことでブロックを破壊する現象ですよね…
L字砲などの拡散系の弾種が強いとされているのは斜め貫通が起こりやすいからだったはずです。
一応自身の戦車は全て斜め貫通対策を施してあるので、理解できているとは思っていますが…
”斜方貫通現象“が起きる確率は低いため、大量のTNTを発射する必要がある。榴散弾とはいわば”下手な鉄砲数撃ちゃ当たる“の理論なのですね。あまり上品とは言えませんが、それくらいしか方法がないのでしょうね…
もっと無駄弾の少ない方法はないかなぁ。要はズレた位置で爆発すれば良いのですよね…
縦拡散のみを起こすことで、強力な斜め貫通を発生させることができる「L字砲」というものがあります。
対策方法は既に解明されてしまっていますが、対策が施されていない車両であれば1、2発で撃破できる強力な弾種です。
これなら弾薬のムダはあまり出ないかなあ…と思うのですが(´・ω・`)
L字砲… 戦車… うっ頭が…
粘着榴弾の件について
つまり榴弾の装薬を減らして弾頭を地面と隣接した状態で爆発し、その爆風が車体下部に潜り込み撃破する。 大体あってますかね?
合ってます( ´∀`)b
ですが、車体下部に弾頭を潜り込ませることが出来るケースは極めて稀です(´・ω・`)
対戦車榴弾を正面装甲の前にそっと置くことで、砂が分離されるリスクを負わずに
効率よく破壊する手段として用いられることが多いですよ。
WiiUの環境下では15弾頭では毎回抜けるんですけどね
TNTがここに来て爆発すると
この通り爆発で破壊されます
みんなご存知これは斜め貫通といいます。このようなことが起きる原因が判定にあります。着火時のTNTの爆発判定は、底の中心にあります。なので水中の水の入っていない上付きハーフもしくはトラップドアは破壊できません。要するにTNTの爆発判定は中央中心ではなく底の中心にあるので下付き等は容易に破壊できます。ですが、もうひとつの原因はブロック破壊判定です。開発者ではないので正しいことかは分かりませんが。辺の場合、水を石壁におき変えると、わかってくると思います。そうです隙間のような所から侵入すると考えますよね
文字数足りないので次いきますよー
そうです隙間のような所から侵入するとふつう考えますよね、ですがそれは分かりやすくしただけで、恐らくは…..写真を見てくださいこれではエンドストーンは破壊されます、ブロック破壊判定はこれを破壊できる位置として認識しているのだと思いますここら辺は慣れないと初心者の方は分かりにくいと思います。ぶっちゃけると、斜め貫通の原理を誤解されたくないだけなんですけど。…..超長文失礼、、、、、斜め貫通講座・終
写真…..
あと一つフェンス・ゲート・壁等は、のめり込むのではなくはとからブロック破壊判定が影響しているはずです
私はPC版1.7.10を中心に活動しているのでWiiUの仕様は知りません。
1.7.10ではTNTの爆発判定は完全な中心にあるので、そのあたりも勝手が違うのでしょう。
柵などにTNTがめり込む原因はおそらくバグかと思います。
自身が金床などに向かって直進した際にすり抜けるケースがあるからです。
これらの情報は、私が所属している「模擬戦連盟」というところで学んだものです。
ソースによっては解釈などが違う可能性がありますのであしからず。
このような実験をしてくれたらなと思います
まあ、動作環境やバージョンの違いで幾らでも変わるでしょうから、同じWiiUの方に向けてどうぞ。BEはJava Editionと類似しているとは聞きますがね。
(貴方の投稿はこの掲示板の意義に合致しているので、そこは批判しませんよ)
配布ワールドってどうやって入れるんですか?そして戦車輸入してください
(えーと、あ!!!あった台本)
ご報告を申し上げます。帝國陸軍の最新戦車、五二式戦車に問題があったとのことです。主に装甲に問題があり、非対水砲でも内部が貫通することが、同盟国アテンとの模擬戦中に発覚しました。っと言う訳で装甲を提供してくれると本当にありがたいです。宜しくお願いします致します。
詳しい画像はまた後日、発表致します
詳しい画像はまた後日、発表致します。
すいません。二つ投稿してしまいました。
質問が多くてすみませんが弾頭が多い粘着榴弾も教えてください
僕のキャノンは粘着榴弾なんで
教えてください
お願いします
TNT工学研究会さん間違って写真2つ出してしまったんですそれと私TNTキャノンについてたくさん知りたくて すみません泣
いや、貴方には言っていませんよ。
榴散弾の件ですが、私の経験上BE環境化では上手くいかないと思います。
というのも、空中で爆発させてもTNTが拡散しないのです。榴散弾の研究はあまり突き詰めていないので、正確なことは言えませんがね。
また、貴方の砲では発射したTNTが地面を滑る、または上空に撃ち出されると思われます。マイクラにも摩擦力の概念はありますし、対車両攻撃を想定するならば高射砲よろしく打ち上げるのも望ましくないので、基本的な構造から地道に研究してみましょう。安易に作り方を見ても、基礎を理解していなければそれ以上の発展は難しいですよ。
あ、クモカップル…..
誤爆?
誤爆って???www
差し出がましいようだが、いたづらにページ数を増やす行為は控えて頂きたい。このような投稿はこの掲示板の意義に反するものだ。
また成り済ましが…..
あーーーー
こいつ2.3ページ前でも成り済ましてたやつ
これが今のキャノンです
これが今のキャノンです
砂は取った方が見やすいと思うよ
あと正面、上面、側面映した方が改善点が分かりやすくなりそう
榴散弾の作り方教えてください
榴散弾教えてください弾頭多い
僕初心者なんです
それと写真の投稿の仕方も教えてください
教えてください 泣
重くなるだろうしでかいし面倒だし1000超は戦車砲には向いてないんじゃない?
諦める事も大切ですよ。
自分は………諦めましたね!!!
似たような物なら出来ましたし。
独学も大事。
↑何故か匿名になってますねー
我が社が建造した中でも最高クラスの完成度を誇る、駆逐艦島風(キスカ島撤退作戦時仕様)です。
少し前に作った物にサイズ調整などの改良を加えた、海上自衛隊のちくご型護衛艦です。
現代艦の建造経験は非常に浅いので不格好ですがどうぞお納めください。
茶葉とかで使うとばえそう(<変換できなかったやつ)
現代艦ってのっぺりしている分難しいですよね。私は専らWW2時代を造っていますが(まだ5隻)。
ほんとに現代艦って難しいと思います。私も基本はWW2 の艦ばかり作っているので…(現状14隻ほど)
手前から、吹雪型駆逐艦、妙高型重巡洋艦、金剛型戦艦です。武装を全て操作可能にしたので縮尺が所々変ですが悪しからず。
ごちゃごちゃしつつも全体ではすっきりしている日本艦は一隻でも建艦が非常に大変です笑笑
グラーフ・シュペーやビスマルクも建艦したいですが、果たしていつ完成するやら…
シュペー、いいですね~…シュペーは比較的艦首の造形が簡素で、日本艦ほどごちゃっとしていないので、ビスマルクよりかは建造しやすいと思いますよ。とはいえ、ああいった艦首の艦は給糧艦間宮くらいしか造ったことはないんですけどね…
もしかして睦月!?
そもそも艦を作る気力がすごいですよ…
必要なのは気合と根性です。図面や模型から採寸するのが意外と大変ですね笑笑
出来るだけ早く返信お願いしますであります
写真ってどう投稿するんですか
マイクラSwitchとpe対応の弾頭数千のキャノン教えてください
Switch を含むCS版ではTNTの放出量に制限があったはずです。また、PEで作るならコマンドブロックを使用する手がありますが、はっきり言って1000弾頭も不要です。非効率的で費用対効果にかけます。
やはり戦艦の喫水と戦うべきではなかった
喫水
HP800000/1000000
|ーーーーーーーー |
艦尾ドック
全長50m 全幅13m以内の小型艦艇を収容可能
おいおい逃げんなーーーそれに担当奪いやがって
主砲と副砲のはりねずみ
中央2(手前1奥1)と右から2番目までと左舷2番目までが主砲
計6基の主砲と
残りの
計3基の副砲
相手にしたくないなこりゃ
どこから攻撃するにしても最低6門はきついものがある
こいつを落とすにはレールガンが必要。てかそれしか受け付けんがなw
それはいっちゃいけない極秘情報ですぞ…
…..あ、そうなんだ
ひえっ
お久しぶり、ポルスカです。久しぶりに建造始めた小型戦闘艇です。モデルはタランタル型、武装は砲しかないです。機銃?あんなの武装じゃねえ
何度も何度も申し訳ありません。画像が貼れない為ちょっと少しテストします🙏
貼れました。これが我が国初国産戦車であり、同時に初戦車です。よければ改善案、ご感想を教えてもらえれば幸いです。
初戦車にしては大柄ですね。その割には履帯幅が狭すぎるので、3マス程に広げるといいでしょう。また、私の戦車と同様にのっぺりし過ぎかもしれません。余計なものを一切載せない合理主義的なスタイルは大好きですが、色彩の変化くらいはあっても良いでしょう。
ご提案、ありがとうございます。御提案を下に新戦車を作ってみたいと思います。ちなみに左側の戦車の名称はチテ戦車(チハ、ティーガー)、左側がホエ自走砲(ホロエレファント)、となっております。
国旗
最近マイクラと共に軍事部を始めたウンチーコングって知ってるぅ!?ウンチーコング!と言う者です。国名は日独伊帝国です。国旗と戦車の画像を数枚貼らせて頂きます。よければ戦車の改善点などを教えてもらえれば幸いです。
謎のバグで画像が貼れませんでした。少しテストします。
中戦車 Se30t
キフト社会主義共和国のMk-25のリメイクおよび、Se設計局の息抜き作品として制作。
推定81弾頭76.2㎜自動砲、車体同軸機関銃を装備している。
装甲は再現に非常に苦労しつつもT-34簡易量産型に準じた形状となっており、エンジン出力は600馬力のエンジンを使用する事で、”現実なら”まずまずの性能となっている。
ぱっと見自走砲にも見えますね。側面の砲塔と車体の接合部に切り欠きがあるのはなぜでしょう。
確かに無人砲塔っぽくもありますね。
車体のそれはタレットリングです、HACに準じた要素が出た時に備え、自分の砲塔付き兵器は必ずHAC対応の構造となっています。
Cp-14改のように、タレットリングそのものが突出し、側面装甲として機能しているものもあります。
なるほど。私はiPhoneなので、たとえそのようなmod系が配信されようと恐らく脱獄せねばならないと踏みましたね。
HAC… 来たらどんなに便利なことか…
新型!
未来の対艦巨砲主義に向けて造船中の艦
最大の特徴は前方主砲火力が8門と破格の火力、側面に関しては10門とこれまた破格の火力。
LaWS搭載で対空は完璧です。
超巡洋戦艦
喫水はまだです
くそださ煙突
どうせならそこに対空拡散砲やVLS、副砲を設置してみたらどうでしょう。ウチの場合、ハリネズミにしたがるのでそこに設置します。(珍兵器になることは言ってはいけない。)
探照灯を設置するとより良くなりますよ。
対空にはこのLaWS様があるのだーーー
ライトならあるが?
太さに対して高さが足りなさすぎるのでは?
マイクラでは関係ありませんが、現実では煙突としての機能を果たせそうに無いです。
あ!因みにこれ以上高くするとレーダー検知に支障がきたす
ほれって…..あ!未公開の副砲・主砲まで見せちゃった、てへぺろ……………まっそれはいいとして。
この通りレーダー検知に支障がきたす
最小限装薬対魚雷魚雷追加
これで潜水艦対策は完璧
喫水…なかなかの強敵だ
喫水Lv.MAX
1000000/1000000
|ーーーーーーーーーーー|
カールビンソン級汎用駆逐艦
武装:
120mmTNTカートキャノン
前方VLS
MK32対艦拡散砲
FC機銃
対僣へり2機 等々
対空、対艦、対僣などあらゆる任務に対応
出来る駆逐艦として建造された。
しかし、VLSは試作段階の為、弾頭が少ない。
現在、23せきが建造された。
ちなみに、奥にあるのは、レダー級ミサイル巡
洋
VLSというのは、弾頭は垂直に打ち上げた後にどのような挙動をするのでしょうか?
打ち上げられた弾頭は空中で炸裂し、
航空機を攻撃します。
弾頭が少ないのはPS Vita環境なので
しょうがないですね。
WiiUですか?
戦闘機 ASe-6
PT設計局のAPT-5とは別に、Se設計局によって製造された航空機。
APT-5が対地用の爆弾投下装置を積んだマルチロール機なのに対し、ASe-6は敵機を追い払う局地戦闘機として設計。
コマンド制御20㎜ガトリング砲2門と、空対空ミサイルのみを装備している。
軽さや用途の広さはAPT-5が有利だったが、装備配置やエンジンパワー、速度はASe-6が有利と判断され、陸軍援護用の駆け付け性能や防空戦力が欲しい空軍に採用された。
ガトリング砲とはTNTキャノン系のものでしょうか?それといわゆるFC機銃でしょうか?
↑TNTキャノンの類ですね。
FC:FC機銃、FC重機関銃、FC機関砲
TNTのみ:榴弾砲、対空砲
↑の高速射撃:機関砲
耐水弾使用:戦車砲
砲の自動化・コマンド制御による自動化:自動砲
コマンド制御(自動ではない):コマンド式○○砲
コマンド制御高速射撃:ガトリング砲
と呼ぶ傾向にあります。
なるほど。仕組みは大体想像がついたので、試作してもよろしいですか?
ロマンを求めるのであればどうぞ。
正直、ガトリング砲は楽しいから載っけているだけなので、航空砲には著しく劣ります。
試製3号機
これは…やばいですね…
↑いい音でしょう?余裕の音だ、弾数が違いますよ。
一番気に入ってるのは…火力だ
秒間100発以上は流石に笑います。改良次第で実戦投入も出来そうですが、余りにも強力過ぎて世界観をぶち壊しかねないですね笑笑
↑まぁ、対軟目標・軽装目標相手ならイチコロですからね。
自分は、対空砲や航空機装備として使わせてもらってます。
陸戦兵器は…、歩兵戦闘車の居場所がなくなるので結構。
T-97 SFIDA
T-80U や T-90 などをモデルにした模擬戦用戦車です!
アクティブ装甲を使用していないため、水流装甲は何度でも再展開が可能です。
ですが、正面装甲に敵弾が当たることで完全水密化するシステムを搭載しています。
ロシア戦車風の丸っぽい砲塔は初めて作りましたが、なかなか難しいですねえ…(;´Д`)
暗すぎて見づらかったのでもう一枚…
画像貼り忘れました(;´・ω・)
なんだか非常にごちゃごちゃしていますね。でも、実戦用ということは一つ一つの構造物に何かしらの意味があるのでしょうね。
様々な色や形状のブロックを使うことで立体感を演出しています。
似たような見た目のブロックだけだと、のっぺり感が出てしまうんですよね…
なるほど。のっぺり感については痛い程わかります(無迷彩の自車両を見ながら)。
ところで、車体前のドーザーブレードのようなものは何でしょうか。
また「模擬戦」というものにおいて重要なファクターは火力、防御性能の他にありますか?
車体前のドーザーは粘着榴弾対策用です。
ドーザーから溶岩を流して水流に当てることで、再生装甲を生成することができます。
最近の模擬戦用戦車において必要になってきているのは精密射撃能力でしょうか…
近頃は装甲技術の発展が凄まじく、相手の防御の隙を探して突く戦法でないと撃破が難しくなっています。
なので多彩な弾種を使用できる砲が流行っていますね。
ちなみに、T-97 SFIDA は HE, HEAT, HEAT-MP, HEP, HEC, APCR を射撃可能です。
加えてI字砲とL字砲を切り替えられるので、弾種は合計12種類になります。
HESH忘れてました。合計14種類ですね。
んんん、知らない単語がいっぱいだ笑笑
私もまだまだですね笑
JavaとBEとではやはり違うのかなぁ
一応BEでも活動しております。
最近はJavaの技術が流れてきているので、だんだん似たような感じになってきていますよ(・∀・)
そうなのですか。榴散弾?の原理がよく分かっていないので私の車両は対水りゅう弾(りゅうは掛詞)やコンクリート弾(HEAW-FDCと勝手に呼称)などしか発射出来ないうえに、まだL字とI字というのも理解していません。唯一BE下で対抗出来そうなのはピストンロケット類のみです笑笑
テムズ級フリゲート
全長95b
幅11b
喫水3b
12,7cm連装高角砲1基
40mm単相機関砲2基
20mm単相機関銃2基
対潜迫撃砲2基
対潜爆雷投射機2基
沿岸部や近海の防空を意識して設計された艦。今までは汎用防衛艦が主となり務めていた任務はこの艦の登場により交代されるだろう
戦闘機 APT-5
武装:コマンド制御型20㎜ガトリング砲・爆弾投下装置2機・空対空ミサイル
最高速度:マッハ2
空軍からPT設計局に、「N-4戦闘爆撃機だけじゃキツいから、とにかくいいやつ頼みます」と、超久々の航空機設計を注文され、結果出来たのがこれ。
既存の火器である20㎜ガトリング砲を戦闘機に入るサイズまで小型化し積載、また本機用の空対空ミサイルも用意され、標準的な性能に仕上がっている、と思う。
両翼付け根には爆弾投下装置が付いているが、用途に合わせて違う装備に換装する余地がある。
運用試験の結果も良好で難なく正式化、空軍への納入が開始されている。
コマンド?
マイクラは奥が深いですなぁ。
↑本当に、マインクラフトは何でも出来ますよ。
比較的少ブロックでここまでモデル(単発エンジンとエアインテークの配置からF-16系統でしょうか?)を再現できるのはさすがですね。He-111等のレシプロ機しか作ったことがないのですが、ジェット機を作るにおいてのポイントはありますか?
(空対空ミサイルってなんだろ…)
↑コメントどうもです。
自分は航空兵器と海軍兵器の製造が不得意なので、特に何かしたわけでもなく、元ネタをただ真似て作っています。なお、元ネタは仰る通りF-16やF-2です。
空対空ミサイルに関しては機密なのでノーコメントで。
空軍に納入されたAPT-5の量産型↓
なるほど、機密なら仕方ないですね。
ですが、未知なる機構が存在する事だけはわかりました。研究意欲が湧きます。ゼロから独力で作り上げられた場合は「完全な模倣」にはならない…ですよね(製作できるとは言っていない)。
↑航空機に関しては形状だけでもリアリティを演出する上での重要な武器なので、必ず何らかは模倣しないと制作すら出来ずに投げるかと。(自国の失敗作達を見ながら)
A-12 Chamberlain
1938年試作 1939年正式採用
50口径2ポンド戦車砲
7,92mmエリザベート機関銃
設計委員会で様々な斬新なアイデアが出てきた中で、操縦室の隣にラジエーターを配置することが決定。この事により車内はとてつもなくアツアツに。冬場はありがたがれるし、お湯を沸かす為にも使えるが夏場には地獄となり、設計委員会に苦情が殺到。しかし設計委員会は次の戦車にて変更するとの発言以外回答していない。
また、車体が短すぎることによる居住性の劣悪さや拡張性、詰める物が限られてしまう事にも苦言が呈されている。
↑饅頭の様な砲塔がなかなかイカす。
あえて欠陥ゲフンゲフン、個性的な構造も再現するのも見てる側としては面白いところです。
初期の試作車両の砲塔はもっとスマートな形でしたが、搭乗員が車体の揺れにより頭を激しく打ちつける事件が発生し、急遽設計委員会で砲塔の再設計が行われ面倒な行程を省くために旧砲塔に少しの改良で済む設計の現砲塔に改良されました。
正直に言うと返信されないからもうここを去る時が来たのだなと思う
同期だった人も居なくなってるからな… 古参が居なくなってる今が止め時なのかもしれん
そしてて自分を振り返って見ると本当に戦車は一杯作ったなぁ..
軍事部はまだ続けるけど此処に別れを告げる さようなら..楽しき軍事部スレ。
壁紙用
グラスゴー級駆逐艦
全長:125b(喫水線長123b)
喫水:5b
幅:13b
武装:4インチ連装高角砲4基
40mm連装機関砲3基
25mm連装砲2基
対潜爆雷
対潜爆雷投射機
初投稿です Switchで活動しています。 自分が作ったMBTです。 名前は23式 主砲は320弾頭 装甲は垂直分離装甲と逆傾斜装甲
画像が無いぃ
兵器の構想考えながら暇して書いてたら空想世界ができた件
これは…近世初期並みに戦の種がそこら中にある世界ですね…
こうゆうのを見たら血が騒ぐのは私だけ?
駆逐艦 睦月
スペック
ーーーーーーーーーーーーー
全長120Bm 探照灯×2 最初は睦月型を参考に作ろうとしましたが、
全幅9Bm いろいろ混じって似ても似つかぬ姿に…
喫水4Bm まぁ良い出来になったんじゃないかな?
兵装
6弾頭単装砲×2
1弾頭高角砲×1
9式魚雷 片舷2発
対潜爆雷×2
バクってますがあしからず
一気にクオリティが上がりましたね〜カッコイイです。
主砲がかなり大型ですが、見たところ戦車砲を流用したのですか?
そうですね〜
なんとか飛ばそうとしたらこんなんになってしまいましたw
次はvlsかぁ…
あの曲射砲はどんなに頑張っても600B以上は飛ばない(着弾前に爆発する)ので、それじゃ足りませんでしたか笑笑
ソウルサンド式揚弾塔は圧縮したTNTカートも銃の弾倉の要領で利用できますが…
まぁ飛距離の問題じゃなく火力を少しあげようとしたのです。
でもあの高角砲も一応対艦攻撃出来るのでなんとかなるかなと。
ちなみに私はカートキャノンよりクラシックキャノンの方がロマンがあって好きです
↑どうでもいい
クラシックは実用性が…なのであんまりですかね〜
合理主義、実用本位なものでして。
そこは否めませんね〜
ちなみにあの高角砲を3基搭載した睦月型二番艦を建造してます。
いらん話ーーーーーーーー
最近wowsにどハマりしてますw
PT-30BS主力戦車
PT-30BMの装甲生産簡略型で、鋭い傾斜装甲だった部分を中国戦車の用に微妙に角張らせている。
装甲構造そのものや、主砲等は変化していないが、砲塔内が僅かにスペースが出来、また、両アンテナだった砲塔後部に3弾頭簡易迫撃砲が左側にセットされている。
エンジンはTRD-1200になっているためやや出力は落ちているが、もともとの出力が大きかった分問題はないとの事。
川西航空機が誇った第二次世界大戦期の傑作飛行艇、H8K2 二式大型飛行艇一二型です。
航空機製造はあまり得意ではないので、低レベルな出来ですがお納めください。
ただ今駆逐艦を建造しているのですがどなたかピストンロケットを提供してくださらないでしょうか? ちなみにbe環境です。
お願いします。
オブザーバー: 指定方向のブロックの変化、または自身の移動に反応し、指定方向に一瞬信号を送る。
ピストン/粘着ピストン:ブロックを一桝分押す/押したブロックを引き戻せる。
スライムブロック、隣接するブロックに接着し、一体化する。
デュスペンサ:信号を入力されると任意のアイテムが放出される。TNTは着火状態で放出される。
RSブロック:接触するブロックに信号を送る。なお、自身又は被接触ブロックが移動する際、被接触ブロックはRSブロックの影響を受けない。
これらをヒントに原理を見出してみましょう。(意地悪)
以前上げた画像を参考にしてもらっても構いませんよ。
アドバイスありがとうございます。
一応できましたが弾頭部分が未熟で移動中ずっとTNTを出し続けるので非効率ですねw
その方式は私が作った1世代前の61式魚雷と同一ですね。水中では感光板を利用できないので着発信管の開発は難航しました。
────MBT────(Main battle tank)
レウォルド独立帝国 / レウォルド共和国連邦 陸軍
新型主力戦車 SK-A1 リフティ/ TTP-B01
敵国を圧倒的な力で捩じ伏せるべく開発された。
〜尽くせ、祖国の為に、愛する人々の為に全力で掛かれ、これは散る為じゃない 守る為だ 同志よ進め、光ある限り〜
〜引くな散れ!祖国の敵を粉砕せよ! 蹂躙しろ!
────装甲&武装────
全周囲水流装甲、アクティブ装甲、複合装甲を搭載、主砲はシゲアツDCC使用全自動砲、弾種は対戦車榴弾(多分) (まだ装甲は乗っけてません)
観察者式機銃
────迷彩────
森林迷彩、砂漠迷彩、雪原迷彩、都市迷彩(都市迷彩は作成途中のエラーで消滅)
ノーマル(石レンガブロック)装飾有り
────追加武装────
秘密(害悪兵器)
────要らない情報────
最高速度約65km
重量50t
砂漠での戦闘で自重により数両が動けなくなったとの事()
我が軍には回収車が無いため、(ダメじゃん)技術漏洩が無いよう破壊を試みたが中々破壊出来ず、装甲の硬さが証明出来た。
────感想&作者から一言(俺)────
感想 だの゙じがっ゙だ!゙
一言 ヌフフw幸せぇ
…..粛清案件ですかね
追記 量産予定はあるとの事
軽戦車 Cp-95クレ
まぁ、見た通り。
全手動の2弾頭37㎜砲を備えた、ナ連戦車最小の砲塔を装備する戦車。
設定上はPT-30より前に設計されたものとされているが、大分時間を掛けた今になってクリーニングラード共和国で量産配備されている。
軽量級戦車が開発された際にはよく比較対象にされる。
モデルは95式軽戦車かしょうか?シンプルながら迷彩が施されていて格好良いです。
↑小さいとあまり精巧にできなくてですな。
モデルに関してはホントに見たまんまの95式軽戦車です。
自動砲搭載戦車
流石に水の回収は良いですかね…vitaだし
車体や砲塔は既存のものを改造してます
スペック↓
14弾頭自動砲(装薬調整可)×1
リピータロックすごい
回路の小型化出来るだけしてみました!
後ろの戦車はダブルクロックを使用した試作戦車です
結果、でかくなったんですけどね…
対潜ヘリ 瀬狙亜
対潜ヘリ 瀬狙
ハワイのワイキキでこんな物騒な物が?
↑良いではないか。
ぜひともマインクラフトで再現して下さい。
ですね! 上の方に頼んでみます。
誰かピストンロケットを輸出してくれる人はいますか?
「輸出」というのはよくわかりませんが、私の上げたピストンロケット系統のものはパクッ…参考にしてもらって構いませんよ。ただし、搭載している着発信管はBEでしか作動しません。というのも、他の環境ではディスペンサ類はピストンで押せないのです。
ありがとうございます。
輸出は何でもありません。
パクッ…参考にさせて頂きます。
攻撃ヘリの小型化を主に作られた試作攻撃ヘリ 攻軽
Süleyman Ⅰ A3 迷彩塗装版
迷彩塗装のお陰で隠蔽率と格好良さが上がった。
追加武装として、ガスト式の20mm機関砲を搭載した。
やっぱりコラージュした写真は出力されませんね。
↑自分が最も最初に試作した主力戦車に似ていますね。
迷彩、いい感じですよ。
ありがとうございます。迷彩はleopard2A6をモデルにしました。機銃を設けると水流装甲に隙が出来るのが難点ですね。マーシアのQueen Victoria(別国家設定の車両)の様に、水流との干渉を避けると妙な配置になってしまいます笑笑
やはり性能etcを求めていくと一度は皆似通ったデザインになるのでしょうね。そこから発展させると個性が現れてくるのですかね?
↑そうですね。よっぽど上手くない限りは、大抵の人は他国の戦車に似たものを作ってみて独自発展しているでしょうね。
まぁ、自分の場合は西側戦車を作るのが上手くなかったので、すべて一新して現在のPT-30BMやPT-30F2を独自開発していますが。
別国家設定がある事に関して胸熱なのはさておき、水流難しいですよね。史実のM2ブローニングみたいに機銃をやや高めに置いて干渉を防いでもいいかもです。
ちなみにマーシア軍車両はこの様なものです。ある課題に対して2つ以上の案が生まれるのですが、その時どちらの方が優れているのか比較実験する為に生まれた国家なので、軒並み珍兵器ですね笑笑
珍兵器例
旧主力戦車Queen Bess: 自動装填装置を備えるに当って、元々“艦砲用”のホッパー回路を利用した。無理に詰め込んだ為、装薬調整が不可能&初段装填レバーが”車外に“ある、デリケートで信頼性に欠け、おまけに自爆しやすい。
sardine、needlefish を始めとするロケット兵器及び発射母体: いわゆる見た目が出落ち系兵器。鍵盤の生えたトラクターである。
対人フレシェット弾”cats and dogs“ : 数十本のトライデントを上空に打ち上げ、敵の頭上に雨霰と降り注がせる非常に回りくどい兵器。
↑ま、まぁ、技術的に貢献できているので。(マズい、ウチはウチでキフト社会主義共和国とかいう設定的に[削除済み]がいる…。」
皆様は一発撃つのにどれくらい装薬を使ってますか?
最近になって気づいたのですがうちのT-1、かなりの装薬を使用するんですよね…
これでは継戦能力が…
be版ではTNTカートは単体でしかチェストに入れれないじゃないですか…
これではもっとチェストを増やすしか…
Süleyman Ⅰ シリーズは基本装薬数35カートの自動装填砲を搭載しています。35カートである理由は、発砲後1秒で再装填が完了するように5つのディスペンサから7クロック分のTNTカートを放出するからです。完了後に5カートずつ追加装填も可能で、レバーひとつで手動にも切り替えることができます。(結果砲がかなり大きいです)
チェストですが、私の戦車及び殆ど全ての砲は上部に弾薬庫を配置しています。単純に整備しやすいという利点もありますが、砲の構造上仕方がないというのが現実です。Süleyman Ⅰ のものは各ディスペンサに2LC分の装薬を供給できます。
また、マーシア軍のQueen Victoriaの砲は信号延長器を搭載しており、発車後に約65カートが自動装填装されます。発射速度はSüleyman Ⅰ に劣りますが、高初速弾がデフォルトなので遠距離戦に強いです。(これもまたかなり砲が大きいです)
砲の開発は難しいですよね。私も今日に至るまでに約2年の歳月を費やしました(何も見ずに独力でやってきたというのもありますが)。初めの1年少々はずっと手動装填(1カートずつ)でしたね。急激な技術革新は難しいので、ゆっくり地道に基礎研究を行なっていくのが吉です。その方が自分で応用できますし。
↑塩化ナトさん:標準は28、まともに飛ばそうと思えば30~35は使っている印象です。
邪魔にならない程度にチェストを揃えるのが非常に面倒くさいです。
たしかにキャノン開発は骨が折れますよね…
がんばります!
原子力潜水艦 ドルガッド
何を思ったかCp-5クリまで戦闘ヘリと一緒に改修。
Se設計局が改修を担当、クリーニングラード製であることからかなり手を焼いたものの、主砲を中心に改修が完了した。
主砲は推定90弾頭75㎜自動砲を搭載。Se50tと似た構造により、射撃速度は優秀。
また、改修前では機銃しか載っていなかった車体左側には2弾頭37㎜砲を搭載。
装甲とエンジンはそのままとなった。
改修に伴い、名称はSe 35t クリに変更された。当のSe設計局からは、「お願いですから当設計局外の製品の近代化を押し付けないでください。パーツの規格が合いません。」と怒られた。
90弾頭… うちの約24弾頭とは格が違う…
↑2 やはり弾薬庫が下部にあると天板がすっきりしてかっこいいですね〜
↑ 個人的に過度な多弾頭化は自らの爆風で殆どのTNTが明後日の方向に飛んでいくため、非合理的にも思いますがね。
↑自分としてはどっちもどっち。
多弾頭は加害範囲が広い為、人道云々的な設定を考慮しないならば十分脅威足り得ます。装甲を突き破りやすくもなります。
しかし、明らかに多過ぎるのも費用対効果、汚染度の高さの面から微妙。
なんで、自分は戦車砲を運用する際には100弾頭前後までとしています。
多いなら多いで単純に「おーすごい」ですし、茶番的な設定では「強そう」といった抑止力に。
少ないなら少ないなりにその他の性能強化や速射等で加害能力を上げたりする事で味があります。
コンセプト自体が違いますし、24弾頭でもぶち抜けば一緒です。90弾頭はほんの一例ですよ。
確かに、その辺りは人それぞれコンセプトがありますね。一度、壁(複合装甲、分離装甲内蔵)に100B先から段階的に弾頭数を上げて射撃し、被害(破壊ブロック数)を調べた(各試行は10回)ところ、50を超えた辺りから急激に伸びが悪くなり、70以降は殆ど増加しなくなったので、PEではこの辺が限界なのかなぁと思っていたのです。もちろん装甲形状や距離、遅延時間etcによって結果は大いに変化しうるでしょうが。
BEはTNTの威力が弱いですからね…。
PCよりTNTの挙動も軽いのか弾体の食い付きも悪く感じますし。
そんなもので、自分も過剰には弾頭数は上げないようにはしています。
(コマンド制御の1000弾頭級の自走カノン砲は一応保有していましたが、対して破壊には貢献できてません。)
なるほど…速射か… となると石ボタン式にしないとですね。
ドライドックにて最後の海上公試の為にすみずみまでチェックを受けるSarget’s Cherry 級2番艦 Luke william Spencer
巨艦だけあり、かなりの時間を要するが安全に運用するためには欠かせないのだ。
(撮影は夜が来たので作業を一旦終えた後に取られた写真)
ST-F5の弟分として作られた新型巡航戦車 ST-F6B
初戦車 T-1
装甲はあってない物ですが、撃てるだけマシ
複合装甲や水流装甲は標準搭載
上部に単装機銃を生やした一品。
初戦車おめでとうございます。後方が寂しいので、車体を延長してみてはいかがでしょうか。また、砲塔が車体に固定されているようにも見えるので、その辺りの造形も工夫すると更に格好良くなると思います。
どうでも良い追記:
なにか私の車両はどこか他の製作者様のものと印象が異なる(何かが欠けているような)のですが、気のせいですかねぇ…
シンプルが量産する上で一番良かったり?
↑2:初めてとしての完成度がなかなかに高いですね。
↑:色のメリハリかな、と。下の投稿を見る限りでは。
↑有り難うございます!
9✖️18で作成したので…
こんなしょぼいのに大変苦労したんでほかの製作者様はどうなっているのでしょう?
てか今斜め貫通知った…
↑塩化ナトさん:勝手に出しゃばりますが、自分がBEで戦車設計を行う上での”外見”の構成です。
白丸:車体と砲塔の継ぎ目がハッキリしないのは個人的に非常に嫌いなので、砲塔9マス&車体11マスで構成、砲塔リングの構造によりますが、違和感なく接合ができるようにあえて大きさをずらす。
赤丸:重量増加承知の上ですが、FC機銃は重機関銃クラスの場合は銃の形に組み立ててます。小銃は、ディスペンサーのみでも良いでしょうが、センサーや防盾を再現するとシブいですね。
青丸:車体の高さは4マスにし、大径転輪・フェンダー・駆動輪等を面倒な工夫無しに作っています。砲塔と同じ高さにフェンダーが存在すると駆逐戦車っぽくなります。(実際回せないですし)
小型化を意識してあえて3マス高にしている人もいるようです。
黄丸:自分で決めた主砲口径に応じた長さにしています。概ね塩化ナトさんの主砲も同じ感じですね。
追記:戦車を作ると、初めはカクカクした変なのが出来やすいのですが、上記の戦車はいい感じですね。付属品とかをくっつけてみて実戦的にしてみては如何でしょう。
車体のサイズはお好みです。
ありがとうございます!
これから戦車を設計する上で大変勉強になりました。
↑:本当に。完成度高いです。私が初めて作ったTNT発射可能の軽戦車()なんて3×4.5×7の回路すら無い代物(完全手動)でしたからね…笑笑
斜め貫通…知らない子ですね…
↑2:色とめりはりですか。確かに迷彩柄などが有ると映えますね。後はもっと装飾ブロックを増やすとかかな?
↑TNT工学さん:ですです。履帯はネザーレンガとか、砲塔と車体の素材を統一した上で増加装甲部にまた似た色の違う物を使ったりとか。
上にもある通り、似た素材同士にすることで、生産性を重視するならそれもグッドですが。
なお、自分の初めて”量産配備された”戦車も全手動でした。(初めて作ったやつ?し、知らんな)レストアされて大分整形されていますが、制作当初からすでに丸々としてます。
おお!この様な大戦期臭さのある車両は大好きです。ブロックで曲線を表現できる技術が羨ましいです。
いい船ですね
愛宕型作りました
Se設計局から提出されたUT-11戦闘ヘリの改良試作機。試作名称はSe H-20。
UT-11より細長くなり、主武装が70㎜コールドキャノンから、20㎜ガトリング砲2門に換装。
翼端にあったミサイルは廃止されたままで、あくまでガトリング砲で十分とされた。
機体両サイドにはカート爆弾投下機4基が付いているが、換装でFC機銃にもなる。
ペイロードは前投稿通り強化され、8名分の収容力、10LC分の物資を積載。
また、単体でジャガイモーレツやCp-95クレ、複数でSe33歩兵戦闘車を吊り上げる事ができるようである。
Süleyman Ⅰ A3
正面装甲や砲塔装甲に不安のあったSüleyman Ⅰ A2 の改良型。車体を2B延長し、新設計の大型砲塔を搭載した。正面に出張った砲塔には自動水流発生器が搭載されており、ショットトラップ(一見水流に覆われているようだが実際はそうでない箇所)の発生を防いでいる。
武装
120mm高圧砲
A2と同じ70TNT弾頭の戦車砲。HEAW-DS、HEAW-DCなどの対水弾を発射する。
12.7mm機銃 一丁
装甲
車体:正面6B(複合装甲) 側面2B 背面1B
砲塔:正面4B(複合装甲) 側面2B 背面1B
(複合装甲…水や壁ブロックを内蔵した装甲)
A2とA3の比較
A3
合成した写真は出力されないのかな?
A2
武装老朽化に伴い、空軍所属のUT-11がSe設計局で近代化改修を開始。
問題点であった破損率の高いコールドキャノンや、これまた破損率の高いピストンミサイルは全て撤去され、
コマンド制御型自動砲や、積載スペースまたはペイロード増強による機甲戦力の輸送も兼用できる万能機を目指していると。
戦車といい暗海晶ブロック好きですねぇ〜
カッコいいっす
↑コメントどうもです。
レンガ類と比べ、自然に溶け込みやすい地味めな色なので、ダークプリズマリンは重宝しています。
モデルはMi-24 ハインドですかな? ガスト式の30mm機関砲も再現していますね〜
↑はい、Mi-24ベースに製造しています。
キャノピーの形が結構好きです。
初めての陸軍
1式軽装甲車 幅を6マスにし、致命的なダメージを受け流す設計になっていましたが全く量産されませんでした。
ついでの偵察機
最近作った
ペーパーハイパワータンク
通称
44式戦車
画像忘れた
最近、うちの空母がキモいと思うようになりました
97式装輪装甲車
96式をモデルに作った、試作タイプの装甲車。
意見あればお願いします。
17式戦車
都市戦闘に向いている小型の戦車
いいすね
Sargent’sCherry級超弩級戦艦
全長:268b(水線長:265b)
喫水:10b
全幅:33b
速力:33ノット
乗員:2800名
主砲:16inch砲9門3基
副砲:5inch連装砲10基
その他の火器:対空機銃 etc…
老朽化したプリンスエドワード級の置き換えとして作られた戦艦。建造数は4隻(予定)
横から
美しい…私の妙高型や金剛型とは格が違いますね…
コメントありがとうございます。
今回はいつもと違った方式を取り入れたり、プラモを見たり、もうすぐ受験ということもあってかなり力が入ってます。
こりゃ凄い…
訂正:水線長ではなく、喫水線長です。
久しぶりの投稿です。
どれくらい投稿してなかったかわからんっす。
—————————————————-
北栄民主国
王立国防陸軍属陸上戦衛隊 中央ヘリコプター団配備
AH-79 Night cherry
この機体は対戦車ヘリコプターとして開発され、我が国に初めて配備されました。
モデルはAH-1 コブラ。
現在も続けて調達されています。
武装
20mmガトリング砲 一基
汎用型ロケットポッド 左右一基
BGM-71 TOW対戦車ミサイル 左右一基
戦闘指揮所が完成し、哨戒艦しらつゆが入港してきました
クレーンは東港に置こうかと
ドックも作るのか…
ちなみにしらつゆはトイ・フリゲートと呼ばれているそうですw
あれ?艦のデザイン変えました?
はい。 ちょっとステルス効果を期待してデザインを変え、改ゆうぐも型となっております。(めんどくさかったとは言ってない)
見た目戦車と模擬戦戦車若しくはキャノンと装甲を積んでる戦車、がごっちゃになってるやつ居て草
流石に分かるやろ…
あーーー暇だ
駆逐艦作りたいけどよくわかんないなー(チラ)
誰か教えてくれないかなーーー(チラ) (チラ)
戦車も作りたいしなーーー(チラ) (チラ) (チラ)
(チラ)
(チラ)
砂浜のところも石orコンクリートにしてみてはどうでしょう
できれば自然の地形を生かしたいんですよね…
ある時「軍港あったら艦が映えるな」と思って作っている途中です
アドバイス求む
ちなみにここは哨戒艦などが停泊するバースとなっています(まだ艦は置いてないけど)
クレーン
佐瀬保や横須賀などの実在する港をモデルにしてはどうでしょう?
やはり実物を参考にするのが最も手っ取り早いです。
なるほど
あれ? 匿名になっている?
KRM-F5を大幅改造し更にスピードと走破性を上げ最高時速108キロ(オフロードでの速度)を叩き出した またキャノンを110mm甲弍榴散弾砲に換装し火力の底上げも図った
アーレイバーク級駆逐艦作ってみました!
何かアドバイスあればお願いします。
もう少し大きくして、レーダー(大きいやつ)もつけるといいと思います!
アドバイスありがとうございます!
喫水が浅いと思います。
すみません喫水下作っておらんのです。